Windows de テキストエディター
あなたは、どのような端末、どのような媒体で文章を書かれるのでしょうか?
あ。。。
まっさきに「パソコンでテキストエディターに決まってんでしょ!」と思った方、この記事を読む必要はありません (笑)
「御託は良いから結論だけ読ませろ!」と思った方、こちらへどうぞ (ジャンプする)
さてさて。
話を戻しますが、今もっともナウい端末はスマートフォンでしょう。(もう「ナウい」って死語だな。笑)
スマホで使える媒体は標準のメモアプリ、Evernoteみたいなクラウド同期型サービス、あるいはブログの投稿画面に直接入力して即公開!
ここら辺が、たぶん一般的なんだろうと思います。便利な時代になったもんだ。
わたしはと言うと、未だにメインのライティング環境はパソコンだったりします。
スマホでフリック入力してもよいのですが、やっぱりパソコンの画面に向かってキーボードを叩くのが(わたしとしては)もっとも集中できる環境だからです。
未保存文書が消えてしまうのが怖くて、いきなりブログの投稿画面に書き始めることはほぼ皆無です。
何度かトライしましたが、Evernoteみたいなクラウド同期型メモサービスも、なんだかうまく使いこなすことができません。(誰か詳しい人に分かり易く教えてほしい。笑)
わたしみたいな前世紀型の人間が使用するライティングソフト。
それが「テキストエディター」です。
「テキストエディターって、なんなのさ?」と頭に疑問符が浮かぶ方のために説明すると、「テキストエディターとは文字入力専用のソフト」です。
Wordや一太郎みたいに太字だとか、下線だとか、フォントの色だとか、表組みだとか、そういった装飾機能はいっさい使えません。
起動すると、いきなりワープロ(シャープの書院とか東芝のルポとか富士通のOASYS)みたいな文字入力の画面が表示されます。
そこにガシガシと文字を打ち込んでいく。たったそれだけ (笑)
そう。
テキストエディターは「書くことだけ」に集中する最良のツールなんです。
ね?簡単でしょ?
――ついつい、前置きが長くなりました (笑)
ここまでお読みになった方、テキストエディターに興味が湧いてきませんか?
自分でも使ってみたいと、ほんの少しだけ、思い始めていませんか?
そこで本日のおすすめの品はテキストエディター三選です。
1 秀丸エディタ (作者・秀まるおさん/ホームページ)
現在わたしがメインで使っているテキストエディターがこれ。
なんと1995年から20年以上にわたって開発・更新が継続されている老舗ソフトです。
まさに「ザ・定番・オブ・定番」。
アイコンを含めて、見た目が少々ダサいのはご愛敬。
開発当初から変わらぬ良心価格の4,000円で販売されています。(税抜き価格)
未送金の状態でも無期限で試用することが可能なので納得した上でお支払いすることが可能。
設定項目が多岐にわたり、(わたしは使っていませんが)いろいろなマクロが公開されていて、カスタマイズすれば便利に使用することができるでしょう。
※つい最近、Windowsストアにアプリ版がリリースされたようですが、わたしはデスクトップ版が気に入っているので買う予定はありません
2 TeraPad (作者・寺尾進さん/ホームページ)
わたしが学生時代、メインで使っていたソフトです。
無料でダウンロードできる、入門用としては最適なテキストエディターです。
特徴がないのが特徴で、基本に忠実な「エディターの優等生」とでも言いましょうか。メニューから呼び出せる豊富な外部ツール群が公開されていて、機能を追加することができます。
初公開は1998年なので歴史あるソフトなのですが、最終更新は2012年で、更新頻度が落ちているのが惜しまれるところ。
時代遅れ感は否めませんが、エディターとしての基本機能はしっかり網羅しているので、今でも安定して使うことができる現役バリバリなソフトですよ。
※ 非公式ではありますが寺尾さんがWindows10での動作確認をされています
3 Merry (作者・Kuroさん/ホームページ)
TeraPad同様、こちらもフリーソフト。
秀丸と同様にマクロ機能が実装されています。(使ったことがないので使用感はパス。汗)
それに加えてTeraPadのように外部ツールを呼び出して使用することもできます。(こちらも。以下略)
個人的に気に入っているのは、設定を弄らないでも高解像度ディスプレイでの表示に最適化されていること。
Windowsにしては綺麗な、ほどよくアンチエイリアスの効いた文字で、気持ち良くタイピングできます。(秀丸も設定でアンチエイリアス有効化が可能)
秀丸とTeraPadのいいとこ取りした「今風のテキストエディター」ですね。
しばらく使ってみましたが、癖がなくて本当に使いやすい。
作者さんが精力的に開発を続けていますし、新しく使い始めるなら一押しのテキストエディターだと思います。
※ 新参ソフトだと思っていたのですが、2008年から開発されていたんですね
上記以外にもたくさんのテキストエディターが世の中には存在します。
今となっては枯れたジャンルですから、どのソフトも機能は似たり寄ったりで差別化が難しいです。
実際テキストエディターを使う上で、いろいろな付加機能は要らないですし。
わたし自身、かれこれ20年ぐらいテキストエディターを使っていますが、小難しい機能はほとんど使っていません (笑)
テキストエディターは「シンプル・イズ・ベスト」。これに尽きます。
欺されたと思って、お勧めの中からひとつダウンロードして、実際に使ってみてくださいな。
くり返しになりますが、テキストエディターは「書くことに集中するためのツール」です。
あれこれおすすめしておいてアレですが、特定のソフトにこだわらず、いろんなソフトを試してみて手になじむエディターを使えばOK。
メモを取るのに立派な装丁の本や筆記具は必要ではなく、使い慣れたペンとメモ帳があればじゅうぶんなのと同じですね。
てな訳で。
あなたにとってこの記事が、「あ、これ良いかも」と思えるエディターに出会うきっかけになれば幸いです。
--
bell(@bellstown21)follow ME!
いろんなこと書く人。比較的なんでも食べます (笑)
Twitterをフォローしていただければ更新時に呟きます